スポンサーリンク
おかしいなと思いながら生きてきたことがあります。それは、異常的に数字に弱いという事です。
いつ頃から感じるようになったかといいますと、特に中学生あたりから学ぶ、方程式の学習をするようになった頃からです。
鉛筆で書いて計算することは、普通に(遅いが)できるレベルなのですが、いまだに暗算で2桁の足し算引き算は両手両足を使ってしまいます。
計算は計算機があるので生活には支障がないのですが、数学が苦手だったトラウマからなのか、数字を見る事さえ脳が拒否してしまいます。
発達障害の私は、数字を見る事で体調が悪くなることもあるので、調べてみたら学習障害の中に「算数障害」という障害を見つけることが出来ました。
スポンサーリンク
救いようがない中学生時代の数学
私が(母)の中学時代の嫌な思い出です。
数学の授業がチンプンカンプンになってきました。方程式でも基本問題は解けるのですが、文章問題になると文章を整理する時間が、ものすごい時間を要するようになってきてしまったのです。
中学校の数学教師は、50点以下をとると竹の棒で頭を叩く先生でした。中間期末テストでは、毎回竹の棒で頭を叩かれていました(涙)
ある日、どうしても頭を叩かれたくなかったので、先生が竹の棒をもった瞬間に廊下に走って逃げた事があります。先生は大声で私の下の名前を何度も呼びながら、走って追いかけて来てとうとう捕まってしまった思い出があります。
「○○!逃げたら余計目立つから恥ずかしいでしょ!叩かれたくなかったら勉強しなさい。」と、捕まえられ教壇の前に立たされた私に言いました。悔しくて悔しくて、クラスの前で大泣きをしました。
いや、数学の勉強は他の教科の数倍やっていたんです。他の教科は、さほどやらなくても点数が毎回ありましたので、数学と歴史(これも苦手)の勉強に時間をかけていました。
しかし、自宅学習をしていても理解が出来ず、モンモンとした日々を過ごしていました。叔母が高校の数学の教師をしていたので、母が頼み込み徹夜で教えに来てくれた事がありますが、あまりに理解できない私の脳に、叔母もお手上げでした。
中学3年生では、ついにあの数学の教師が担任となったのです。毎日担任の顔を見なければならないことは恐怖でした。
3年の春から、毎週土曜日に私だけ弁当を持参し、放課後授業を高校受験が終わるまでやらされていました。(やっていただいていたのに、やらされていたとしか当事は思えませんでした。)
数学のせいでいける高校がないぞ、と脅されていたんです。他教科は勉強をしなくても、最低でも70点以上はありましたが、数学だけはいつも30点前後だったのですTT
その結果、公立高校だと5教科の試験があるので、私学の3教科で受験ができる高校の試験勉強を徹底的にやらされました。
3教科に絞った理由がありました。社会科で地理は好きなのですが歴史が数学と並びチンプンカンプンなのです。歴史が理解できない理由は、昔の人物や生活を視覚で確認できないので、想像ができず頭に入ってきませんでした。
とは言っても、数学があります。受験前の2ヶ月間は数学の出題される問題を先生が予想をたててくださり、徹底的に丸暗記する感じで記憶しました。(計算するではなく、問題を記憶する方法です。)
受験の前日、先生との最後の個人勉強で「確率と図形、これを寝る前にもう一度解きなさい。」という言葉が頭に残り、1度寝てしまいましたが、夢の中で先生の言葉が出てきたので飛び起き(悪魔のささやき)、2つの問題を解いてもう一度眠りにつきました。
そしたら、数字が変わっただけで同じ問題が出たので大きな点数を取る事が出来ました。しかし、まる暗記をしていただけなので、なぜこの方程式を使うのかなどの理解はできませんでした。
お陰さまで高校へ進学する事ができました^^
先生が1番安堵していたと思います。その学校しか受験しなかったので、不合格になれば入学する高校がなかったからです。
今思えば、先生は私の脳の異常に気がついておられたのかもしれませんよね。
学生の頃の算数、数学の思い出は失敗だらけでした。
スポンサーリンク
発達障害の学習障害「算数障害」
最近いろいろ調べていたら、[算数障害]という言葉がありました。数字に関する能力に困難があるという事です。発達障害は脳機能に問題があると同じく、算数障害が起きるという事です。数字をあつかう脳は、広い範囲に存在するので、脳の場所を限定することが難しいそうです。
算数障害は、知的能力が低いというわけではありません。認知能力のバランスが起きる障害です。認知能力は、視覚、聴力、情報を処理する過程です。
算数障害の中でも、人それぞれ困難な問題になるところがあります。
数処理
1 数字を見て、正しく数詞を言うことができない(読み)。
2 数詞を聞いて、正しく数字を書くことができない(書き)。
3 具体物を見てそれを操作(計数するなど)して、その数を数字や数詞として表すことができない。数概念(序数性)
4 小さい方から「1、2、3…」と数詞を連続して正しく言うことができない(目安として120くらいまで)。
5 自分が並んでいる列の何番目か言い当てることができない。数概念(基数性)あるいは数量感覚
6 四捨五入が理解できない。
7 数直線が理解できない。
8 多数桁の数の割り算において、答えとなる概数がたてられない。計算(暗算)
9 簡単な足し算・引き算の暗算に時間がかかる。
10 九九の範囲のかけ算・割り算の暗算に時間がかかる。計算(筆算)
11 多数桁の数の足し算・引き算において、繰り上がり・繰り下がりを間違える。
12 多数桁の数のかけ算において、かけたり・足したりの途中計算を混乱したり、適切な位の場所に答えを書くところで間違える。
13 多数桁の数の割り算において、答えの書き方や適切な位の場所に答えを書くところで間違える。文章題
14 文章題の内容を視覚的なイメージにつなげられず、絵や図にすることができない。
15 答えを導き出すための数式が立てられない。出典:こそだてハック
私の場合は、文章題でのイメージが付かないというところが困難な状態であるので、中学生頃からの数学の授業んがチンプンカンプンになっていったのだと思います。
この他、学習障害には「読字障害」「書字障害」があります。
読字障害は、読む能力に困難がある。書字障害は、書く能力に困難があるです。
読字障害で有名な方にトム・クルーズさん、スティーブン・スピルバーグさんなどがいらっしゃいますよね。
困難な生活の中でも、得意な分野で活躍されています。
算数障害は、治るのか?ということですが、脳の機能に問題があるので、生まれた時から持っている発達障害と同じく治ることはありません。できるレベルにより、ある程度の訓練に期待が出来るそうです。
発達障害の子供と定型発達者の子供の算数
お嬢さん(娘)の数学に関することは、珍回答をしてしまったのはこちらからです。
発達障害の娘と定型発達者の息子は、数字の計算だけなら、私よりは速いと感じています。(そのレベル)
定型発達の息子も、数学に関しては努力をしてどうにかなるレベルですが、数字を見ることも嫌いだと言っております。
3人で会話をしている時に、2桁の計算になると3人とも目を天井に向けて、しばらく考えるほどです^^;
子供達が「お母さんの遺伝子強いよ。」と言うのです。とてもショックですTT
スポンサーリンク
数学の先生おまけ
高校1年生の時に、数学の担任に赤ちゃんが誕生した知らせを聞いたので、お祝いを持って友達と先生に会いに中学校へ行きました。
なんと、先生の子供の名前は私と同じでしたΣ(゚Д゚)
それを聞いたときに「私と同じ名前なら、数学が出来ない子供になっちゃうよ!」と言った記憶があります(笑)
「数学なんて出来なくて良いのよ、はい!これあげる。好きなことだけ勉強をしなさい。」と言いながら、先生から大学ノート10冊とHBの鉛筆1ダースを渡されました。
私が数学が出来ない事をいつも怒っていたと思っていましたが、先生が初めて優しい顔を見せてくれたのでホッとしました。
忘れる事ができない数学の担任でした。感謝の気持ちでいっぱいです。
先生の希望通り、好きな勉強だけやりながら生きています^^
最後まで読んでくださり有り難うございました。
スポンサーリンク
[…] 学習障害中学生の数学が苦手な私は算数障害だったはこちらからです。 […]
[…] こんなにもひどい算数とわたしはこちらからです^^; […]