こんにちは。
今回は、お嬢さんが口に入れる食べ物の形へのこだわりが強かった事についてです。
前回のおっぱいの吸い方を知らないで産まれてきたお嬢さんは、早めに離乳食を始めてました。
おっぱいを吸うことを知らないで産まれてきたお嬢さんはこちらからです☆
果汁や麦茶などにも興味がなく、本当に困り果てましたが、みかんを口に付けて指で潰してあげるとニコニコしてなめてくれるようになりました。
このときのニコニコした顔は忘れられません^^
少しずつ慣れてきたところで、スプーンで口の中に食べ物を入れるようにしました。そのスプーンも、大人が使っている金属のものやプラスティック製の物を嫌がり、木製の物だけ口に入れても比較的嫌がることはしませんでした。
このころは、手で掴んで口に入れることを楽しんでいました。なので自由にさせていました。
丸い物と長い物へのこだわり
離乳食を手で口に入れるようになったころから、長い食べ物と丸い食べ物を好むようになってきました。成長するにつれて、そのこだわりは強くなっていきました。
このさい食べてくれるなら、何でも体に入れて欲しかったので、食パン、野菜など何でも細長くカットしてお嬢さんに食べてもらいました。味ではなく、形へのこだわりだったと思います。
長い食べ物を作る
1歳頃は、まだあまり硬い食べ物を食べることが出来なかったので、鍋に入れる根野菜は全てピーラーで薄く長くカットしていました。そうすると蕎麦や素麺、うどんのように手で持ち口に入れることをしていました。
パンも菓子パンは好みませんでした。なので、食パンを細長くカットしてフライパンで焼き、粉チーズを振りかけた物を食べていました。
硬い物を食べるようになってからは、生野菜を細長くカットしたものや、もやし、長いワカメを食べてくれるようになったので、私の家事もだいぶ楽になってきました。
丸い食べ物を作る
丸くて小さい物といえば、プチトマトです。これはかなりお気に入りでした。メロンやスイカなどは、丸くくり抜いてあげれば食べていました。
ご飯も茶碗に入れたものはあまり食べなかったので、プチトマト位の大きさに丸めた物を、すすんで食べていました。丸くまるめたご飯の周りに、いり卵や鶏のひき肉を甘辛く煮付けた物などを、ふりかけ代わりにかけていました。
お嬢さんの幼稚園のお弁当の中は、丸い小さなご飯と、プチトマト、丸いチーズ、細長くカットした野菜を入れたお決まりコースでした。
離乳食から幼稚園までの食事の過ごし方
小学3年生になるまで、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)であることを知らないで育ててきていましたが、好む物を自然に無理のないように食べさせていたと思います。
まあ、そうでもしないと食事をしてくれなかったという状況でもありましたから、そうするしかなかったのだと思います。身長と体重がかなり足りなかったので、必死にお嬢さんの好む物を探していたのだと思います。
20歳のお嬢さん(現在)の食事
母乳(粉ミルク)を飲まなかったので、いまだに牛乳は飲みません。生クリームが付いているケーキなども好みません。
その代わりに、豆乳は好きなのでミルクティーなどをソイティーにして飲んだりしています。
小学校入学後あたりから、友達と同じ給食を少量ですが、食べるようになってきました。この頃になると、友達の中にいることが楽しくなり、皆と一緒といることが嬉しくなってきたのだと思います。
自閉症スペクトラムの人の脳の「こだわり」も、お嬢さんを見ていると成長する過程で徐々に変化していく事もあるのだなと思います。
長い物、丸い物が好きな方はポチッとお願いします^^
え?いないかな~?
どんだけスケール大きい治療なのかと。 ただ、どうしてもつらいときには、もちろん薬を使うことも必要です。 特にうつ状態が強いとき、抗うつ薬の服薬は重要なことです。 https://jamedbook.com/x-5/ このアスピリンを少量(40~100mg/日)服用すると、抗凝固作用があることがわかってきました。このことは最初に海外での心筋梗塞や脳梗塞(ともに血栓が原因)に対する調査で明らかになりました。
どうも有り難うございます。
薬の副作用は怖いですね。
参考にさせていただきます。